ママナース

ママナースの大変さを、1歳を抱えて8か月働いた私が語る。

なすびーは出産して育休をとった後、2018年4月に職場復帰して、同年11月末に職場を辞めました。

詳しく知りたい方は『なすびーのプロフィール。』をご覧くださいませ。

その8か月間、私は勤務しながらワンオペ育児をしていました。

なすびー
なすびー
最初に書いておくと、夫は育児に協力的です。

しかし、朝早く出て夜遅く帰ってくる仕事なので、子どもと生活リズムが合わず、必然的に夫が仕事の時は、私が育児をすべてやる形になりました。

結果、カラダを壊しかけました。

今日は、『ママと同時に看護師をやること』の、途方もない大変さを愚痴っていきたいと思います。

これから復帰してママナースになる方の心の準備になれば幸いです。

仕事に復帰した後、ママナースを待ち受ける大変なこと

とにかく忙しい毎日

まず、子どもが一人増えるだけで、こんなにも家事が大変になるとは思いませんでした。

それでも、家事をひとつひとつ終わらせることができれば、それなりの達成感が得られるかもですね。

しかし、目が離せない子どもがいるとそうはいきません。

皿洗いをしているうちに子どもが泣き出し中断、洗濯物を干している間に中断、トイレ掃除(以下略。

子どもがいると、『家事をひとつひとつ終わらせる』というハードルがぐんっっと跳ね上がります。

なすびー
なすびー
もちろん、子どもが悪いわけではありませんよ?

産んだの私だし。
育児は簡単じゃないですが、子どもは与える以上のことを返してくれる尊い存在です。

ただ、家事の中にも優先順位があると思います。
それを考えて子どもの世話をしながら行動した結果。

食器棚にしまいきれなかった皿。
たたむことすらできない洗濯物の山。
部屋のすみのホコリ……。

目につくのは、そんなものばかり。

(なんでこんな状況なの? 私こんなに疲れてるのに……?)

そんな風に、心まですり減っていきます。

ワンの育児の私だけではなく、夫も仕事の通勤&拘束時間が長くへとへとでした。

自分のカラダも心配だし、夫のカラダも心配。

夫に無理をかけたくないから頑張る……そして疲弊するという、完全な悪循環が出来上がっていましたね……。

職場では人の命を預かるという責任のストレスがのしかかり、家では家事育児の身体的な負荷がのしかかり、自分の時間はとれず、とにかく休まる暇がない。

こ8か月間はそんな感じでした。

家事しなくても死なない! 少しでもカラダを休めた方が良いよ!
それが結局、家族を守ることにつながります!!

給料がダダ下がり

妊娠する前は、2交代制で夜勤を月に5~7回していました。妊娠が判明した後、つわりがかなりひどく夜勤を0~1回にしてもらわざるを得なくなりました。

夜勤手当が1回につき1万円の病院だったので、月に5~7万の給料ダウンです。

頭では夜勤手当の分がなくなるんだから仕方ないと、頭ではわかってはいるんですよ。

でも、ここまでおカネがガッツリ減ると、モチベーションまでダダ下がりです。

なすびー
なすびー
16万円まで下がりました……。

「看護師の給料は高いって誰が言ったんだ!!」

と、叫びたくなるくらいですね。

これ万が一シングルマザーになって働いても、子ども養って生きていくだけでカツカツじゃない??

しかも、出産したら夜勤に入れるかといったら、そう簡単にはいきませんでした。

育休後、私は元いた整形外科病棟に復帰することになりました。

私の勤めていた病院では、病棟勤務の場合、月に1回以上は夜勤をしなければならないという決まりがありました。

そうなると、その16時間勤務の間、子どもを誰が見るんだという問題が出てきます。

小さな病院で託児所もありませんでしたからね。

なすびー
なすびー
病院併設の託児所ってステキ。

子どもの世話をするのは、基本は夫になるでしょう。

しかし我が家の場合、朝早く出て夜遅く帰ってくるという夫の勤務時間上、保育園の送り迎えがで着ませんでした。

しかも不定休な仕事をしているため、夫が2連休の時しか子どもを見られる日がないのです。

そこをめがけて師長と勤務を相談し、なんとか月に1回だけ夜勤を付けてもらっていました。

そんなわけで、無事に子どもが産まれてからも、私のお給料が20万を超えることはありませんでした。

そして、もちろん保育園に預けているので、子どもが本当に小さいうちは、残業をした時の時間外保育量も合わせると5万円以上の保育料がかかっていた……!

月5万ってなかなかだよね。。。

いくら頑張って働いても生活費と保育料に消えていくし、自分はどんどん疲弊していく。

ホント、なんのために働いているのかわからない日々でしたよ。

保育料は進級で安くなるし、2019年10月から無償になる!
今を乗り切れば、子どもも自分でできることが増えて負担も減るよ。
頑張りすぎない程度に頑張れ!

睡眠不足

仕事に復帰した当時、息子は11か月でした。復帰してからも、息子の夜泣きと夜間授乳は続きました。

夫が夜の10時~11時くらいに帰ってくる仕事なので、私は夫の夕食を準備してから寝る毎日でした。

そんな時間に帰ってくる夫に、自分でメシ用意しろってのも酷かなと思いまして。

主婦の鏡でしょ。笑

あと、できるだけ温かいもの食べさせてあげたいじゃない?
やっぱり主婦の鏡でしょ。笑

というわけで、自分の睡眠時間は細切れで2~3時間でした。

私が死ぬね。

実際、過労で一回職場で倒れました。

一瞬気を失って目覚めた時にはバイタル測られてました。笑
ちなみにバイタルは血圧が少し低いくらいで正常値でした。良かった。

笑いごとで済まないこともありますよ。

睡眠とれないと、目に見えて体力・精神力が削られていきますよね……(遠い目)

夫の夕飯作りの役割分担をしよう!
昼休みでも夜でも、時間を見つけてとにかく寝よう!!

慣れない環境のストレス

とにかくあらゆるところからのストレスがハンパないです。

産休前は仕事をしていました。育休中は家事しながら子育てしていました。

でも、仕事しながら家事育児するのは初めてです。当たり前ですけどね。

だから、「これくらいできるでしょ?」みたいな周りの目が刺さりました。
とにかく余裕がなかったことだけ覚えています。

人間、新しい環境に完全に慣れるには、3か月かかると言われています。
これ、確か心理学の本に書いてあったんだよ。(うろ覚え)

私は出産で足を痛めており、働けば働くほど痛みを感じました。

いっぱいいっぱいな中で、足の痛みがどんどん増してしまったので、息子を抱えた保育園からの帰り道、仕事で疲れて動きにくくなった足を引きずって泣きながら帰ったこともありました。

加えて、保育園に通い始めた子どもは、いろんな菌をもらってこれでもかと熱を出します。

最初の半年、呼び出しの嵐でした。2週間に1回は熱を出していたと思う。

ようやく「あれ、最近熱出さなくなったな?」と思ったのが生後8か月くらい。

それからやっと呼び出しを(あまり)気にせず仕事できるようになりました。

平社員の私に比べて、夫は一応役職がついており、呼び出されたからと職場を離れることができませんでした。夫の指示がないと部下が働けなくなるからです。

そのため、呼び出された時に帰るのは、必然的に私。

職場に家の事情はすべて話してあったので、周囲は理解してくれていました。嫌味を言われたことはありません。

それでも、「こんなに忙しいのにすみません……」という申し訳なさと気まずさが拭いきれませんでした。

共働きなら、保育園の呼び出しくらった時に夫婦どちらが迎えに行くかよく話し合っておこう!
家が近いならW両親の応援も仰ごう!!
病児保育に登録しておくと尚良し!(近所のはいっぱいだったけど!)

今が大変な新米ママナースに伝えたいこと

なんでもかんでも自分ひとりでやるなんて、どんな人間もムリです。

私もなんとか頑張ろうと思ったことがあったけれど、どうにもならないことがあるとわかっただけでした。

「私はできている!」と思っている人にだって、間違いなく負荷はかかっています。

大切なのは、「今この大変な時期をどう乗り切るか?」ということだけです。

今では家事代行のサービスも増えてきています。家事は自身でやらなくてはいけないという時代ではなくなってきています。

別に頼るのは、人じゃなくても構いません。共働きのこの時代とニーズに合わせた時短家電も数多く出てきています。気になる方は、こちらもご覧ください↓↓↓

ママナースに捧げたい時短家電5選。自分の時間を確保しようぜ!この前、看護師をしながら育児をするなんて無理ゲーだよねという記事を書きました。 http://nasubylog.com/2019...

また、面倒な料理の時短に使える時短料理キットもあります。

私が最もおススメできるのは『KitOisix』ですね。気になる方はこちらからどうぞ↓↓

共働き看護師は必見!料理の時短には『KitOisix』がおススメ。今まで、ママナースの問題点や、育休中にできることについて記事を書いてきました。 看護師をやりながら家事育児も全部やるなんて、私には...

使えるものは何でも使い、立っているものは親でも使えの精神で今だけ乗り切りましょう!

最後に

看護師をやるだけでもスゴイのに、

共働きでママナースをやるなんてみんな頑張り過ぎだからね。

いや、私もそうだったんで手前味噌になってしまうんですが。上記の通り倒れたので、その大変さは知っているつもりです。

出産を終えて育休をとり、
「復帰した後にどうやって生活していったら良いんだろう……」
と悩むママナースさんもいることでしょう。

復帰後のために、育休中にできる準備も記事にしました↓↓

看護師が共働きを楽にするには、育休中の準備が肝心だった【やり方まとめ】ワンオペ育児ををしながら仕事をするのは、思った以上に大変でした。 新米ママナースだった頃の大変さは、以前、記事にまとめてあります。...

楽できるところは、楽して良いんです。

むしろ楽しなければなりません。

母親が倒れたら、代わりはいませんよ。

*****

育休中で、勉強したい&家の片づけをしたいママナース向けの記事はこちら↓↓↓

新人看護師がゼッタイに読むべき医療書籍を紹介する。最初に言っておきますが、教科書は頼りにはなります。 他にお金をかけなくても、教科書に書かれた看護手順を頭に叩き込めば、ひとまずバッ...
看護師が教科書・専門書を売りたいなら【専門書アカデミー】が超おススメ!看護師になるために、これまで数えきれないほどの教科書を使ったことと思います。 中には、 「テストのために読んだけれど正直内容そこ...